【2914】JT

 発表日:2021年2月9日

タイトル:たばこ事業運営体制の強化
外部環境:

・喫煙と健康の意識の変化

・各国のたばこ税増税や喫煙規制の進展、RRP市場の拡大

RRP: Reduced-Risk Products(喫煙に伴う健康リスクを低減させる可能性のある製品)

戦略:

RMCへの必要な投資を継続

・HTSへの集中的な投資

・海外たばこ事業、国内たばこ事業の 2 事業体制を一本化

RMC: Ready-Made Cigarettes(紙巻きたばこ) (Roll Your Own/Make Your Own(手や器具で巻くセルフメイド紙巻たばこ)を含む)

HTS: Heated tobacco stick(高温加熱型の加熱式たばこ)

社長コメント:

実績:

・RJRI・ギャラハー等の大型買収や新興市場への地理的拡大

・GFBを中心としたブランドエクイティ強化

・RRP の販売拡大に向けた継続的な投資

・国内外の R&D や RRP 組織の One Team化推進、海外たばこ事業における事業運営体制の変革(Transformation)

GFB: Global Flagship Brands(「ウィンストン」「キャメル」「メビウス」「LD」の4ブランド)

今後:

・現在の海外たばこ事業、国内たばこ事業の 2 事業体制を一本化

 

たばこ事業の事業運営体制の一本化:

概要:

・たばこ事業の本社機能を海外たばこ事業の本社機能を有するジュネーブ拠点に統合

・たばこ事業に係る戦略策定・業績管理及び意思決定プロセスの機能・仕組みを統合

・日本市場は、グローバルな事業運営体制のもと、主要市場の一つとして運営

・ R&D 機能に加え、たばこ事業に係るサプライチェーン各機能のレポートラインをグローバルに統合

・事業運営体制の一本化は、2022 年 1 月に実施予定

事業環境に適応した組織基盤構築:

施策概要:

JT 施策

・国内営業組織の改編及び間接業務の効率化に伴う要員適正化を 2022 年 4 月に実施

JT 九州工場(福岡県筑紫野市/たばこ製造工場)を 2022 年 3 月末に廃止

・原料調達機能の最適配置  2022 年 4 月に⻄日本原料本部(熊本県合志市)へ集約

グループ会社施策

・フィルター製造工場の廃止 2022 年 3 月末に廃止

・ジェイティエンジニアリング(株)の清算

・2023 年4月にたばこに係るコアエンジニアリング機能を JT へ集約

JT における要員適正化

施策概要:

JT

社員 1,000 人規模の希望退職募集等を実施

・フィールドパートナー(営業活動の補佐業務に従事するパートタイマー)制度廃止

・該当パートタイマー1,600 人規模の退職勧奨

・シニア社員(定年退職後再雇用された契約社員又はパートタイマー)150 人規模の希望退職募集

‐上記要員適正化については、退職時期を 2022 年 3 月末として実施予定

グループ会社

JT 九州工場及び JFT 田川工場の廃止に伴い退職勧奨

財務影響

・ 2021 年度に発生する費用は約 370 億円

・本日公表の業績予想に織り込み済

 

 

kabutan.jp

人を巻きこむには?

xtrend.nikkei.com※備忘録のため、要約しております。完全に個人利用目的です。元記事は上記リンク先をご覧ください。青字で自分の解釈を記載し、自らの人生にどう活用していくのかを己に宣誓しています

内容:

元P&Gレジェンドマーケターの森岡毅氏の2021年についてのインタビュー記事

タイトル:

森岡毅氏が2021年を予測 リーダーの決断力が問われる時代に」

要約:

1. 2021年は、どのような年になると予想されますか?

新型コロナウイルスの脅威から脱出できるかどうかという期待と不安で、一喜一憂しやすい一年に。その中で、自分にとって決して譲ることのできない大事なものを見つめ直し、人生に悔いを残さないようにするということ。

仕事面でも、自分が重視していることを納得のいくまで頑張れば、1、2年後に次の一歩を踏み出すときの力になるはずです。

→2021年は私にとって、スポーツ業界で「己自身が個とチームを高い頂きに引き連れることのできる胆力のある人財」になるゴールに向けて重要な1年。

スポーツ業界2年目で、自分の目で「スポーツ」「エンタメ」を体感する。人と出会い、自分のレベルを引き上げるための重要な1年。

2.「個の戦い」

ウイルスとの戦いも、自分の生き方の戦いも、個で立ち向かう以外に方法はない。逆に言えば、今の環境でどのような行動を取るべきか、選択のサイコロを握るのは、常に自分だということを強く意識する。

→上司、同僚は関係ない。最終的に己と己の大事なものを守れるのは己のみ。覚悟をきめること。

 

3.リーダーとしての決断をするときに留意すべき判断基準は?

「欲」。欲こそがリーダーシップの根源と言えます。目的のための活力源になる「正しい欲」。「欲望」ではなく、「欲求」。自分の周りの世界を少しでも変えていくには、欲が不可欠。

 大事になるのは、「己が欲する」だけではなく、自分以外の他の「人が欲する」ものであり、それを達成するには他人の力を巻き込む必要がある、つまり「人を欲する」かどうかです。私の本『誰もが人を動かせる!』では、この原理を「3WANTSモデル」として紹介しました。これが最も理想的な欲のありかたでしょう。

→3 Wantsモデル

①己が欲するか?(己自身がその目的に本気になれるのか?)

②人が欲するか?(巻き込まれる一人一人にとって魅力的か?)

③人を欲するか?(達成のために共同体を構成する個々人の奮闘が不可欠か?)

 

3Wantsモデルは腹落ち感がすごい。

②は他人の業務目標・個人的趣向・人生目標に刺さると「魅力的」

③は「奮闘が不可欠」=実現可能かつ高めのゴール設定・大義名分を丁寧にチームメンバーに伝える

 

 

f:id:Positiontalk:20210206115531p:plain

引用:森岡毅氏著書『誰もが人を動かせる!』および冒頭リンク先ページより

 

4.森も重視されるリーダーシップの意義とは?

変化の起点になれることです。世界を自分が望む形に変えていくための最初の一歩を、自分自身の力で踏み出す。周りを巻き込んでいけば、やがて大きな変化が生まれます。

今、自分にとって本当に大事なものは何かと突き詰めて考えると、多くても5つくらいしかないでしょう。この1年間に限れば、そのうち3つでも追求できれば上出来です。その3つも、結果が100かゼロかの極端な勝負をしなくていい。35点、45点でも確実に取って、実績を重ねる。肝心なのは、ゼロに終わらせないことです。そういう人が増えれば、日本の国民性もしぶとくなるのではないでしょうか。思うに日本人は淡泊すぎます。春には桜の花を「潔く散るのがよい」といって愛でますが、現実社会では簡単に散っては駄目です。その点、アメリカ人が好むのはオー・ヘンリーの「最後の一葉」。葉が枯れて色が変わっても、散るまで諦めない。いざとなれば、葉が散らない工夫まで実行します。

自分が望むだけでなく、人のためになることを探り出し、他の誰かを巻き込んでいければ、きっとうまくいきます。日本の未来は、我々一人一人が自分の「正しい欲」と向き合い、リーダーシップを発揮できるかにかかっています。

→「日本人は淡泊すぎる」。正しく、自分のことだと思いました(笑)諦めが早いと言われます。アンコントローラブルな事に関してのみでですが。コントローラできることに関しては諦めることは絶対にしないですが。

時には、「熱意、熱量」で押し切り、譲歩しながらも何かの形にすることが重要と理解しました。

価値観が伝統的で古臭い日本人と話してると私は「モー無理だなって」思うタイプなんです。「時間の無駄だな」と思うので。そこをもう一歩粘って、実績を重ねることが重要だと感じました。

 

THE FIRST TAKE

名称:

THE FIRST TAKE 

コンセプト:

・一発限りのパフォーマンスをすること。それ以外は、何をしてもいい

イデア

YouTubeの隆盛と特性を活用し、よりよい音楽を届ける独自のコンテンツを作る

・ライブで体験するような“再現性のない音楽の楽しみ方”にこそ、価値があるのではと考え、一発撮りで音楽に向き合うYouTubeチャンネルの企画をたてた

・映像は、高画質・高音質にこだわりながら余計な演出を一切排除することで余白を作り出し、“体感としての音楽の解像度”が上がるように設計

 

 

www.tbwahakuhodo.co.jp清水氏コメント(以下、抜粋)

--------------------------------------------------------------------------

YouTubeで誰もが動画を発信できる今、ユーザーが求めているのは、これまでにない本格・本質を、真実性をもって感じられるプリミティブな映像コンテンツなのではないかと考えました。

 

そこで、プロのアーティストが本気で音楽に向き合う姿や、ライブで体験するような“再現性のない音楽の楽しみ方”にこそ、価値があるのではと思い、一発撮りで音楽に向き合う企画をたてました。

 

一発撮りのメリットは、撮影現場で起きている状況を、報道番組のように忠実にユーザーに伝えることが出来る点です。そうすることで、観る人の数だけ解釈が生まれるコンテンツになります。“一万回歌った完璧なテイクよりも、一回限りの魂がこもったファーストテイク”にYouTube動画の常識をアップデート出来る可能性を感じたのです。

 

映像は、高画質・高音質にこだわりながら余計な演出を一切排除することで余白を作り出し、“体感としての音楽の解像度”が上がるように設計しています。歌う表情から滲み出る生命力、繊細なブレスによる表現力、コンプレックスからくる独自の魅力…。そんなアーティストの本質が浮き彫りになって感じられてきます。

そして重要なのは、アーティストとユーザーの『THE FIRST TAKE』への愛が、このチャンネルのブランド価値そのものだということです。彼らの愛と本気で向き合った、このコンテンツが一つのカルチャーとして定着することを、僕らは望んでいます。

----------------------------------------------------------------------------------

クリエイティブディレクター:

清水恵介氏

撮影:

長山一樹氏(フォトグラファー)

制作:

TYO DINER

プロデューサー:

木下健太郎

 

TYO DINERとは?

SONYのLiSA×Uruの「紅と藍」の対比が印象的なCMを制作

www.tyodiner.com

 

「Apple」× 「Slow Roll 」

Apple X Slow Roll

 

A community of cyclists came together and just slowly cycled around the old quiet roads of motor city as a group, the idea was just to bring like minded people together. Back then it was more than just a bike ride, it was a means of positive change in lifestyle, health and transportation. As the initiative grew so did the planning and organisation of it all. The founder or group of founders did not have much cash if they have the story right and they turned to innovative ways of trying to get the message out to everyone. This is where Apple stepped in and Apple sponsored them with apple iPads and apps made by apple to help them with everything. This ranged from route planning and social media to website, communications and rallying volunteers. it worked.

Even the promotional videos where all done with the help of iPads... check out these short Youtube videos from 5 years ago showing how a large Brand like Apple recognised potential not only for the Slow Roll event to grow but as a means to show just what you can do with an iPad.

 


Apple iPad Jason Hall Slow Roll

 


Apple - iPad - TV Ad - Jason’s Verse

For more info on the Slow Role, check out their website - https://www.slowroll.bike